【印西市】山田の「市井橋」が渡れるようになっていました! ナウマン象発掘地近く

印西市瀬戸と印西市山田にまたがり、北印旛沼と西印旛沼をつなぐ印旛捷水路にかかる緑色のアーチ型の「山田橋」と、山田橋の北側に平行してかかるオレンジ色のアーチ型の橋「市井橋」。
瀬戸から「山田橋」を渡った先には、超極太麺の「むさしのうどん 鈴や」もあったりと、「山田橋」を通行する方は多いかと思います。
一方、「市井橋」は、橋のたもとの法面が崩落したことによる復旧工事に伴い、しばらくの間ずっと通行止めでした。

先日、「山田橋」側から「市井橋」を見たところ、車が通過するのが見え、どうやら開通しているようなので見に行ってみました。
千葉県のホームページによりますと、通行止めが解除されたのは今年2025年4月29日のようでした。

市井橋開通_市井橋11

こちらは瀬戸にある六合小学校方面から「市井橋」を見た様子です。
確かに橋は渡れるようになっていました。

市井橋開通_市井橋1

市井橋開通_市井橋3

「市井橋」は昭和41年7月に竣功と書かれています。
約60年前からここに架かっているのですね。

市井橋開通_市井橋2

歩いて渡ってみることにしました。

市井橋開通_市井橋4

こちらは「市井橋」から見た「山田橋」方面。

市井橋開通_市井橋6

こちらは、「市井橋」から見た、北印旛沼方面。
奥に京成成田空港線の線路も見えます。

市井橋開通_市井橋7

渡り切った山田側から見た「市井橋」。

市井橋開通_市井橋8

そこからふたたび横道を通り「山田橋」に向かうと、近くにはこんな看板がありました。
ナウマン象発掘の地ということで、説明が書かれています。
以前に、1万年前はナウマン象が水をのみに来ていた場所として「双子公園」をご紹介しましたが、ナウマン象の化石が発掘されたのは、「市井橋」のすぐ脇あたりだったのですね。

市井橋開通_市井橋9

双子公園_ナウマン象の親子像
佐倉市との市境の印旛沼(西印旛沼)のほとり、印西市山田干拓一区に「双子公園」があります。 「双子公園」に行くと …

「市井橋」から見ると、ナウマン象発掘地は、この写真の水面にアオコが浮いているあたりになりますでしょうか。
ここで水のみに沼に近寄り泥土にはまったナウマン象が命を落とし化石となったのですね。

市井橋開通_市井橋5

サイクリングなどでお近くに行かれた際は、ぜひ、開通した眺めも良い「市井橋」を渡ってみてはいかがでしょう?

市井橋開通_市井橋10

「市井橋」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!